歴史に「if」はない。
とはいうけれど、それでも「もしもああだったら?こうだったら?」と思わずにはいられない逃亡劇。
パリからゴール地点のモンメディまでは
東京↔︎福島とほど同じ距離。
まして国境を越えるというわけではないのだから
逃亡というより避難じゃない?
と思ってしまうのは交通網が別格に違う、現代の感覚なのでしょう。
この、歴史に残るフランス国王一家の逃亡劇。
フェルゼンが最後までついていれば(ちゃんと言うこと聞いていれば)
失敗することはなかっただろうと思うのです。
たとえラファイエットが猛烈な勢いで追いかけてこようとも
フェルゼンはそんなことを百も承知で計画を練りに練ったはずだから。
「ルイ16世が最後までフェルゼンに護られながらモンメディに到着するのには抵抗があった」
それはそうだろうと思うんです。
フェルゼンは王の臣下ではないし、外国人だし、まして愛妻の愛人だし。
このまま逃亡が成功したところで
「間抜けな王は妻の愛人に守られての逃亡」と自分の株が輪にかけて暴落するのは目に見えているわけです。

それでも
それでも、パリから脱出して最初の宿駅ボンディで
フェルゼンを切り捨てるのは時期早々ではなかったかと思えて仕方がないのです。
ルイ16世が最初からここでフェルゼンを切ると決めていたのか、タイミングを見計らっていたのかはわかりません。
フェルゼンの日記にもこの時のことを「王は望まなかった」とだけしか書いていないので
この時の双方の心情は謎なんですよね。
ただ、馬車に乗り合わせているアントワネットの心情を思うと
わたしの心までズキズキ痛んできます。
そもそもこの逃亡の全てはフェルゼンが関わっていること。
ベルリン馬車を用意したのも、膨大な数の兵と馬を集めたのも、豪華な着替えの衣装と飲食を用意したのは彼。
それと並行しながら、王党派の諸外国とやりとりをしたのも彼。
それらに関わる、とんでもないほど莫大なお金を用意したのも彼。
何よりも、念密な計画を練りに練っていったのが彼なのです。(正確にはブイエ将軍と)
最後までフェルゼン自らが舵を取ることを想定して作った船に、最初からそのフェルゼンがいないのであれば
うまくいくわけがないという思考はなかったのでしょうか?
切り捨てるにしても、どうしてもっとその重要ポイントを探らなかったのだろう?
すごく興味深いのは、この逃亡ルートがブイエ将軍の案だったということ。
フェルゼンの考えた逃亡ルートには、ルイ16世が正体を見破られた宿駅も
国王一家が捕まったヴァレンヌも入っていない。。。
これには大きな運命のいたずらを感じるばかりです。
そしてフェルゼン、16世に切り捨てられて、指示されたベルギーのモンスへ向かうのですが
何とか国王一家と合流しようと、踵を返してモンメディへと向かってるんですよね。
無事に到着していることを願って。
その道中、ブイエ将軍に会うことが叶い、逃亡が失敗に終わった事を知ることになるのです。
つらい。

これはわたしの浅い知識からの個人的意見になりますが
フェルゼンを欠いてモンメディに到着したとしても
遅れに遅れて到着したために、予定していた数の護衛はいないし
すぐそこまでラファイエットの出した追っ手と、大勢の反王党派が迫ってきているのだから
ヴァレンヌで捕まるか、モンメディで捕まるかだけの違いだけで
その後の歴史は変わらなかったのではないかと思います。
この逃亡作戦は最初から最後まで、フェルゼンありきでしか成し遂げることはできなかった。
そう思わずにはいられないのです。